
V2Hってなに?家庭用電源になる?などと気にされていませんか。
こんなお悩みがある方
・V2Hってなに?
・メリットやデメリットは?
・V2Hメーカーはどこがあるの?
・対応している車種は?
・費用はいくらするの?
・補助金ってあるの?
・どこで見積もりが取れるの?
V2Hについてお悩みがある方にわかりやすく解説していきます。
地元で50年の歴史がある「ひだかや(株)」
V2Hってなに?
V2Hとは「Vehicle To Home(ヴィークル トゥ ホーム)」の略称で、太陽光発電の余剰電力を電気自動車に充電したり、電気自動車に溜まっている電気を住宅に送ることができるシステムになります。
一般的な電気自動車の充電器は太陽光発電の電気や電力会社の電気を電気自動車に充電するだけになります。なので、電気自動車に溜まっている電気を住宅に送ることはできません。
V2Hの機能

V2Hの機能としては変換機になります。車に溜まっている直流電力をV2Hで交流電力に変換しご家庭で使えたり、その逆の交流電力を直流電力に変換し電気自動車に電気を溜めたりできるのがV2Hということになります。
V2Hの仕組み

太陽光発電で発電した電気をご家庭で使用し、余った電気はV2Hを通して電気自動車に貯めることができます。また曇りや雨の時は、電力会社の電気もV2Hを通して電気自動車に溜めることができます。そして、電気自動車に溜まっている電気はV2Hを通してご家庭で使うことも可能です。
V2Hのメリット
V2Hのメリットについて解説していきます。V2Hのメリットは8つあります。
- 8つのメリット
- ①電気代削減
②非常用電源になる
③電気自動車に充電
④家にも電気が使える
⑤蓄電池の容量が大きい
⑥充電時間が早い
⑦太陽光と相性が良い
⑧環境にやさしい
V2Hのデメリット
V2Hのデメリットについても解説していきます。V2Hのデメリットは5つあります。
- 5つのデメリット
- ①設置費用がいる
②電気自動車が必要
③対応車種が限られる
④バッテリーの劣化に繋がる
⑤設置場所が必要
V2Hメーカー
V2Hのメーカーは3社あります。ニチコン、デンソー、東光高岳です。どんなメーカーなのか、商品のラインナップを紹介していきます。ちなみに、ゆくゆくシャープも発売予定なので、出ている情報を掲載しておきます。
ニチコン

ニチコンは、家庭用や公共・産業用蓄電システムを取り扱っている蓄電池メーカーで、V2Hを世界で初めて開発したメーカーになります。
ニチコンの商品ラインナップ
ニチコンのランナップはEVパワーステーションはスタンダード、プレミアム、プレミアムPlusの3つあります。また蓄電池が搭載されたトライブリッドがニチコンの商品ラインナップになってきます。
【EVパワーステーション】
ラインナップ | タイプ | 自立運転時出力 | 停電対応 | 通常時の操作方法 | 保証年数 |
スタンダード(N7) | 系統連系型 | 3kVA未満 | 特定負荷 | 本体スイッチ | 2年 |
プレミアム | 系統連系型 | 6kVA未満 | 全負荷 | 本体スイッチ+スマホ | 5年 |
プレミアムPlus | 系統連系型 | 6kVA未満 | 全負荷 | 本体スイッチ+スマホ | 5年 |
【トライブリッド】
ラインナップ | タイプ | 自立運転時出力 | 停電対応 | 蓄電容量 | 通常時の操作方法 | 保証年数 |
一体型 | 系統連系型 | 蓄電池1台:4.0kW(通常時3.0kW) 蓄電池2台:5.0kW(通常時4.0kW) V2H:5.9kW(通常時5.9kW) | 全負荷 | 4.9kWh,7.4kWh, 9.9kWh,14.9kWh | 本体+モニタ | 15年(自然災害補償:10年間) |
セパレート型 | 系統連系型 | 蓄電池1台:4.0kW(通常時3.0kW) 蓄電池2台:5.0kW(通常時4.0kW) V2H:5.9kW(通常時5.9kW) | 全負荷 | 4.9kWh,7.4kWh, 9.9kWh,14.9kWh | ポッド+モニタ | 15年(自然災害補償:10年間) |
ニチコンのV2Hってどうなの?特徴・施工事例・価格も徹底解説
デンソー

デンソーは自動車部品の開発メーカーになります。
デンソーの商品ラインナップ
V2Hの商品に関しては、ニチコンEVパワーステーションのプレミアムモデルをOEMで販売しています。しかし、デンソーは独自のHEMSと連携ができますので、電力のマネジメントも行ってくれます。
ラインナップ | タイプ | 自立運転時出力 | 停電対応 | 通常時の操作方法 | 保証年数 |
V2H充放電機器 | 系統連系型 | 6kW未満 | 全負荷 | 本体スイッチ+スマホ | 5年 |
デンソーのV2Hってどうなの?メリットデメリット・施工・価格も徹底解説
東光高岳

東光高岳(とうこうたかおか)は、インフラ向けの変電設備や配電設備を手掛けているメーカーになります。
東光高岳の商品ラインナップ
東光高岳の商品は非系統連系型でSmanecoという商品になります。電力系統の影響を受けず家電機器に給電が可能。
ラインナップ | タイプ | 自立運転時出力 | 停電対応 | 通常時の操作方法 | 保証年数 |
Smaneco V2H | 非系統連系型 | 3kW | 全負荷 | 液晶パネル | 3年 |
シャープ

シャープ言わずと知られている家電や太陽光発電、蓄電池などのメーカーになります。現状、EV連携が可能なパワーコンディショナを発売をしており、ゆくゆくV2Hとも連携が可能となっています。システム構成的にはニチコンの「トライブリッド」と一緒になります。
対応している車種
V2Hニ対応している電気自動車の車種を紹介していきます。
日産の電気自動車
日産の電気自動車はV2Hに対応しています。
- 対応車種
- ・リーフ ・e-NV200 ・サクラ
三菱の電気自動車
三菱の電気自動車はV2Hに対応しています。
- 対応車種
- ・i-MiEV ・MINICAB-MiEV ・エクリプスクロス(PHEVモデル) ・アウトランダーPHEV
トヨタの電気自動車
トヨタの電気自動車はV2Hに対応しています。
- 対応車種
- ・プリウスPHV
ホンダの電気自動車
ホンダの電気自動車はV2Hに対応しています。
- 対応車種
- ・Honda e
スバルの電気自動車
スバルの電気自動車はV2Hに対応しています。
- 対応車種
- ・SOLTERRA
メルセデスベンツの電気自動車
ベンツの電気自動車はV2Hに対応しています。
- 対応車種
- ・EQS
BYDの電気自動車
BYDの電気自動車はV2Hに対応しています。
- 対応車種
- ・e6
Hyundaiの電気自動車
Hyundaiの電気自動車はV2Hに対応しています。
- 対応車種
- IONIQ5
V2Hの設置費用

V2Hの設置費用は商品代+工事費用+諸経費(申請費)になります。相場価格としては80万円~180万円ぐらいになります。幅があるのは、ラインナップや工事内容によって設置費用は異なります。
ニチコンV2Hの相場価格
ニチコンV2Hの商品の価格です。これに工事費用と諸経費(申請費)が加算になります。
ラインナップ | 価格(税抜) |
スタンダード | 498,000円~ |
プレミアム | 798,000円~ |
プレミアムPlus | 1,707,000円〜 |
デンソーV2Hの相場価格
デンソーV2Hの商品の価格です。これに工事費用と諸経費(申請費)が加算になります。
ラインナップ | 価格(税抜) |
V2H充放電機器 | 1,100,000円 |
東光高岳V2Hの相場価格
東光高岳V2Hの商品の価格です。これに工事費用と諸経費(申請費)が加算になります。
ラインナップ | 価格(税抜) |
Smaneco V2H | 750,000円 |
V2Hの補助金情報
V2Hにも補助金が出ています。V2Hは電気自動車に溜まっている電気を電源と考え、エネルギー自給率を上げたり、非常時の停電対策や環境問題のために補助金が交付されています。
国の補助金
国からの補助金は2か所から出ており「経済産業省」と「Sii(環境共創イニシアチブ)」になります。
主催 | 名称 | 補助上限額 | 公式HP |
経済産業省 | CEV補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」 | ・設備費:上限75万円(補助率1/2) ・工事費:上限40万円(個人) | 詳細を見る |
Sii(環境共創イニシアチブ) | DP補助金「電気自動車の充電シフト実証事業」 | ・V2H本体:上限75万円(補助率1/2) ・工事費:上限40万円 ・実証協力金:6万円 | 詳細を見る |
各自治体の補助金
各自治体の補助金は、国とは違って各自治体で設定された内容で交付されています。なので、お住いの自治体が補助金をだしているか確認してみましょう。
【最新版】住宅用V2Hの補助金情報を解説/国・各自治体も公開
見積もりは専門店が良い

V2Hの見積もりを取るなら専門店が良いでしょう。V2Hを販売しているお店は、量販店や工務店などがありますが、V2Hの工事は電気工事になりますので専門知識が必要です。なので、独自で販売しており自社で工事を行っている専門店が良いです。ここでは、岡山県で50年以上の歴史がある「ひだかや(株)」が一貫体制でV2Hの施工販売を行っています。提案・工事・アフターメンテナンスがすべて整っていますので、お気軽に相談してみてください。
地元で50年の歴史がある「ひだかや(株)」